行って来ました!NEC→日立
2001年4月14日今日は、朝9:00からNECの説明会&筆記。
30分前にはついたものの、
土曜の朝のためか、ドアが開いたのは8:45分!
こんなことなら、後15分眠れたではないか。
で、説明会。
やはり学内セミナーで、2回も聞いただけに、
『もういいよ、わかってるって、、、』って感じ。
すぐに、筆記に移ったんだけど、
筆記、とっても簡単でした。
大問1つ毎に時間がくぎられてるんだけど、
『私が騙されて、簡単に解きすぎてるのか?』
と感じるほど時間が余った。
今までで一番、簡単だった気がする。
ここで、一つ疑問。
なぜか、マークシートとエントリーシートを
ホッチキスで留めさせられたのだが(しかもESが上)
そんなことして、読み取れるのか?それとも、
筆記なんて形だけで、実は採点していないのか?
と不安を感じました。
その後、OB・OGとの懇談会があったけど、
昨年は、それに出席しなくても内定もらったらしいんで
すぐに帰ってきました。
で、問題は、日立!!!
ITソリューション系で応募したのだが、
ES選考があったにも関わらず、多すぎです。
私の行った回だけでも、ざっと150人はいたから、
関西全部で900人から1000人はいると思う。
最初に筆記をしてもっと数をしぼって欲しかった。
でも、本当に日立は人物重視ではないかと思う。
学校名などは一切、聞かれなかった。
4年生大学か大学院かは質問させられたけど。
でも、人物重視面接で撃沈してきました。
ゼミの内容を聞かれた後に、
日本経済はどうすれば、良くなるか?
日本経済を良くするためには税制をどうすべきか?
しつこく、問われました?
みんな、ゼミについてはあまり聞かれないっていうけど、
日本の不況のせいか、私のゼミ内容は
どこに行っても突っ込まれ易い。
あぁぁぁ、助けてくれよ、先生。
何を隠そう、私のゼミは経済学部38個のゼミの中で、
「三大楽勝ゼミ」という肩書きをもらい、
さらにその3つの中でも、堂々トップなのである。
だから尚更、ゼミに対してつっこまれると、
その面接は必ず、100%落ちるのである。
私がもっと、勉強すればいいのだが、
なにしろ、税制の理論は奥が深い。
日本の税制だけを勉強した所で、
アメリカやヨーロッパ諸国について、問われたら終り、です。
とりあえず、日立は何の期待もしないで、
明日の連絡が来ないのを待とう。
30分前にはついたものの、
土曜の朝のためか、ドアが開いたのは8:45分!
こんなことなら、後15分眠れたではないか。
で、説明会。
やはり学内セミナーで、2回も聞いただけに、
『もういいよ、わかってるって、、、』って感じ。
すぐに、筆記に移ったんだけど、
筆記、とっても簡単でした。
大問1つ毎に時間がくぎられてるんだけど、
『私が騙されて、簡単に解きすぎてるのか?』
と感じるほど時間が余った。
今までで一番、簡単だった気がする。
ここで、一つ疑問。
なぜか、マークシートとエントリーシートを
ホッチキスで留めさせられたのだが(しかもESが上)
そんなことして、読み取れるのか?それとも、
筆記なんて形だけで、実は採点していないのか?
と不安を感じました。
その後、OB・OGとの懇談会があったけど、
昨年は、それに出席しなくても内定もらったらしいんで
すぐに帰ってきました。
で、問題は、日立!!!
ITソリューション系で応募したのだが、
ES選考があったにも関わらず、多すぎです。
私の行った回だけでも、ざっと150人はいたから、
関西全部で900人から1000人はいると思う。
最初に筆記をしてもっと数をしぼって欲しかった。
でも、本当に日立は人物重視ではないかと思う。
学校名などは一切、聞かれなかった。
4年生大学か大学院かは質問させられたけど。
でも、人物重視面接で撃沈してきました。
ゼミの内容を聞かれた後に、
日本経済はどうすれば、良くなるか?
日本経済を良くするためには税制をどうすべきか?
しつこく、問われました?
みんな、ゼミについてはあまり聞かれないっていうけど、
日本の不況のせいか、私のゼミ内容は
どこに行っても突っ込まれ易い。
あぁぁぁ、助けてくれよ、先生。
何を隠そう、私のゼミは経済学部38個のゼミの中で、
「三大楽勝ゼミ」という肩書きをもらい、
さらにその3つの中でも、堂々トップなのである。
だから尚更、ゼミに対してつっこまれると、
その面接は必ず、100%落ちるのである。
私がもっと、勉強すればいいのだが、
なにしろ、税制の理論は奥が深い。
日本の税制だけを勉強した所で、
アメリカやヨーロッパ諸国について、問われたら終り、です。
とりあえず、日立は何の期待もしないで、
明日の連絡が来ないのを待とう。
コメント